中国輸入有料コンサルで指導していること
中国輸入有料コンサルで指導していること
管理人の鈴木です。
今回は中国輸入の有料コンサルでどのようなことを指導しているかをお伝えします。
もちろんこのブログでは初心者に0から中国輸入を学んでもらおうと立ち上げたものです。
ですので基本的なことは大体学ぶことができる場だと思っています。
ですが当然ですが、中国輸入の神髄は全部が全部お伝えできるものではありません。
中には情報をバラまいてしまうことで、不当な競争を強いられてしまう場合も多いです。
ですのでブログでは基礎的なことをとことんお伝えしていきます。
もちろん有料コンサル生にもこのブログを見直してもらって、時々自分のビジネスをチェックしてもらっています。
では、有料コンサルのほうではどのような内容を指導してるのを少し紹介します。
中国輸入有料コンサルの内容とは?
基本はマンツーマン指導
中国輸入の有料コンサルについては、私とビジネスパートナーの八木とで基本マンツーマン~数人制で指導しています。
とはいえマンツーマンで指導することのほうが圧倒的に多いです。
何故マンツーマンにこだわるかと言うと、ちゃんと理解したかどうかを知りたいためです。
話している内容はブログの内容と同じようなことでも、ちゃんと理解しているかどうかでは全然結果がかわります。
また進捗の確認もマンツーマンなら行えます。
言ったことをやらない、間違ってやっている、などは確認すればわかります。
ちゃんと結果が出るように確認することは非常に大事です。
相手の目を見て、書いているノートを見て、質問を受けて、理解したかたを確認します。
120ページ以上のマニュアルを使って指導
有料コンサルをやっている人は自分のノウハウを形にして渡したくない人が圧倒的に多いです。
理由は安易に情報が漏れるのを心配するからです。
ですので、ほとんどの人は「口頭」のみのやり取りをします。
ですが私はマニュアルを「惜しみなく渡します!」
理由はやはり確認してもらうためです。
もちろんメモもとってもらいますが、後で読み返してやってもらったほうが上達は早いです。
指導者が指導マニュアルを渡すのは当然のことだと思っています。
内容は3部構成となっており、約120ページにも及びます。
マニュアルの第1部を紹介すると、
・中国輸入の流れ
・中国輸入の3つのやり方
・OEMと簡易OEM
・リサーチの2つのパターン
・Amazonで中国商品を見つける4つの方法
・仕入れ基準~9つのポイント~
・仕入れ原価を調べる方法
・サンプル商品を発注と検品について
このようになっております。
あくまでこれは「さわり」の部分です。
徐々に商品ページの作り方や販促の仕方など「濃く深い」内容になっていきます。
初心者から経験者まで全国どなたでも指導します
私どものコンサル生についてですが、、、
東京、千葉、埼玉、新潟、名古屋、大阪、兵庫、京都、奈良、三重、福岡、広島、石川、長野・・・などなど全国に多数存在します。
大阪を拠点にしていますので、来ていただくか出張しての指導を行っています。
よくお土産を持っていただくことが多いですが、特に強制はしていません(笑)
コンサル生の実績ですが、ある程度まで言ったら皆さん自力で巣立っていきますので年商が億を超えるようになっていきます。
結果がでるまでは3か月~半年はかかりますが、商品さえきちんと作りこめば不労所得的な収益が期待できます。
早いかたで3か月で月商300万オーバーもあります。
1年ほど継続すれば月商1000万オーバーも可能です。
コンサルについての期限は今のところありません
有料コンサルについて、期限もよく聞かれますが基本設けていません。
理由はノウハウは常に変化しますし、メインで販売するAmazonのルールも日夜変化するからです。
常に最新の情報を仕入れるようにしていますので、ルールが変わったりした場合は即座にお伝えするようにしています。
もちろんブログでも書いていくことになりますが、スピード感は全然かわります。
Amazonでは昨日までOKだったルールが突然アウトになるケースも散見されます。
知らなかったでは済まないことも多いですから、情報の共有はとても大事です。
また中国という国の方とビジネスをしますから、国際情勢も知っておく必要があります。
そのあたりのリスクヘッジはあると無いとでは大違いです。
興味がある方はお問い合わせください
ざっくりとお伝えしましたが、有料コンサルの内容はこんな感じです。
あくまでブログですので詳しい費用や詳細などは別途お伝えします。
ご興味ある方はぜひお問い合わせください。
お問い合わせの方法としては
どちらもこのブログにリンクを載せていますし、文字をクリックしてもらうと専用のページに飛ぶことができます。
有料コンサルの他にも中国輸入で行き詰まっていることの相談や、聞きたいことがありましたらお気軽にご相談ください。
一人で悩んで先に進まない状況でしたら、実績者の話を聞くことが一番手っ取り早いと思います。
いつでもご連絡くださいませ!