中国輸入の商品説明の書き方①
中国輸入の商品説明の書き方
管理人の鈴木です。
今回は中国輸入における商品説明の書き方について。
Amazonで販売する場合でも、楽天やYahoo!などでもそうですが、商品タイトルを付けたら商品説明文というのが必要になってきます。
ここは購入者に実際の商品の性能や材質、使った時のメリットなどを訴求するポイントになりますので、できるだけ丁寧にわかりやすく書く必要があります。
まれにいい加減な商品説明のページも存在しますが、そのような商品説明では売れるわけがありませんのでしっかりやりましょう!
ターゲットを絞って商品説明を書く
よくある間違いとして、「いろんな層の人に買ってもらおうとする」ということがあります。
極端な場合は全年齢、男女問わずどんな場所や場面でもつかえますよ!
っていう感じです。
自分が購入を考えるときは「この商品は自分にあっているのかどうか?」を考えて説明文を読んだりして検討するはずです。
例えばカメラ初心者なら、初心者の自分でも使いこなせるだろうか?を考えます。
上級者なら一眼レフのシャッタースピードはどうなのか?などを考えて説明を読むはずです。
誰でも使えるカメラですと説明文を書いたら、「ああ初心者向けね?」って思われてしまいますし、高性能、高機能って書いたら「上級者向けかな?」って思いますよね。
まず自社の商品を誰にたいして売りたいのか?
男か女か
20代なのか40代なのか
サラリーマン向けなのか主婦むけなのか
まず一番購入してくれそうな人「ペルソナ=架空の人物像」を作っておくとやりやすいです。
仕様には商品の機能的価値が伝わるように書く
商品仕様について。
これはAmazonの画面でいうところのここにあたります。
カメラやスマホ用の三脚の商品になります。
ここはセット品やカラーバリエーション、素材やサイズなどきっちりと5列すべていれましょう。
5列いれなくても商品ページは出来ますが、余らせてはいけません。
ちなみにAmazonや楽天などのプラットフォームにはユーザーの特徴があります。
楽天は女性が多く、Amazonは男性ユーザーが多いです。
ちなみにZOZOTOWNなどはほとんど女性ですよね。
男性ユーザーの傾向として、機能的価値を重視する人が多いということがあります。
また女性はデザインや雰囲気で選びますが、男性は機能や付加価値で商品を選ぶ傾向にあります。
ですので機能を説明する欄には余すことなくしっかりと説明を書くようにします。
ライバルとの差別化を意識して書く
タイトルとは違って、商品説明や仕様については「ライバル商品との差」をしっかりと記載するようにしましょう。
ライバルが機能について記載漏れしている場合などは「しっかりと書いてアピールしましょう」。
例えば防水機能があるのに書いていない場合は、「防水機能付き」と書きます。
また、カラー名も「レッド」と記載するより「ワインレッド」や「クリムゾンレッド」など、少し工夫すると良い印象を与えます。
また紺色と書くより「ネイビー」と書くほうが印象いいですよね。
ちょっとした工夫で差別化できるところも多いので、これはおススメします。
ちなみにさきほどのカメラの三脚の場合だと
という風に、市販のライバル商品よりも「最軽量クラス」という差別化を機能説明の一番上に持ってきていることがわかります。
中国輸入はどうしても「ライバルと商品が被る」ことが多いですから、この差別化を書くということは必須項目になります。
必ず書いていきましょう!
次回に続きます。
では!