中国輸入の代行業者の選び方と手数料について
中国輸入の代行業者の選び方と手数料について
管理人の鈴木です。
実際に商品を中国から仕入れるとなると必要になってくるのが「輸入代行業者」もしくは「現地パートナー」になります。
自分が中国に毎回行って買うわけにはいきません。
なのでちゃんとした代行会社もしくはパートナーを探す必要があります。
代行業者と現地パートナーの違いについて
輸入代行業者とは、多くは日本に法人をもって日本人向けにビジネスをしている業者をさします。
経営者も日本人です。
会社規模とビジネスをしているため、手数料などは高めです。
多くの顧客を抱えており、たいてい現地に倉庫をもっているのでノウハウや商品の保管もしてくれます。
また現地倉庫内でOEM化をする作業(タグをつけるなど)も請け負ってくれます。
大手の企業から個人レベルの会社までピンキリです。
おススメは実際に中国輸入をしている実績者から紹介してもらうのがベストですが、難しい場合はグーグルなどで検索しても問題ありません。
「タオバオ 代行」などど検索すればいろんな業者が出てきます。
メリットは
日本人が経営しているため安心感があるということ。
会社体制がしっかりしているので量に対応ができる。
デメリットは
費用が割高になる
代行業者が用意したプランやルール以外の作業をお願いすることが難しい。
商品リサーチや写真撮影など対応外のところが多い。
中国現地パートナーは中国の現地に個人もしくは法人として代行を請け負うパートナーになります。
ですが基本は日本語を話せる中国人とのやりとりになります。
私もつかっていますが、現地にスタッフがいますので「こういう商品を探して欲しい」や「工場と交渉してほしい」と伝えるとマーケット等に足を運んで対面で交渉してくれます。
また手数料も比較的安めで色んな要望に聞いてくれたりします。
住んでいる地域によって得意分野と不得意分野があります。
例えば(深センはスマホやタブレット・機械もの、広州はアパレル、義烏は雑貨などにわかれます。)
※義烏(イーウー)
探す場合は同じく中国輸入の実績者に紹介してもらうか、グーグルなどで「ALA!中国」「トレードチャイナ」などで検索すればいいです。
メリットは
送料や手数料が割安
現地スタッフがいる場合は価格交渉や商品リサーチ、工場への交渉など色々やってもらえる
代行会社よりも色んな要望や融通が利く
デメリットは
日本法人ではないので不安なイメージはつく(持ち逃げや業務放棄など)
日本語で細かなニュアンスまでは伝わらないので思うように伝わらないことがある
対面での打ち合わせなどはできない
といったところです。
慣れないうちは代行会社をつかって、慣れてくれば現地パートナーを使うとよいでしょう。
いずれも1社にまかせっきりにせずに幾つか併用して使っておくといいです。
代行会社・パートナー選びの注意点
代行業者などを選ぶ際の注意点がいくつかポイントがあります。
日本と中国の文化の違いなどもありますので、トラブルにならないように注意しましょう。
代行会社に対する考え方
まず始めて中国輸入ビジネスを始める人が思うのが、
「中国人って大丈夫?」
っていう考えかただと思います。
これは実際にやればわかりますが、全くの誤解というか変なイメージです。
もちろんマナーの悪い人もいますが、
日本語を話せて、日本人相手にビジネスを展開している中国人は優秀な人ばかりです。
自分が逆の立場なら中国語話せますか?
中国人相手に輸入代行のやり取りを責任もってビジネス展開できますか?
っていうことですね。
ビジネスライクに徹している以上へんなお付き合いもないので、スピードも速いです。
ネットスキルも高いのでこちらが恥ずかしくなる場合もあります。
ですのでそこは安心して大丈夫だと思います。
経営者思考をもって接するべき
よく中国とトラブルになるケースですが、見ているとたいていはトラブルを起こすその人に原因がある場合が多いです。
日本人の感覚でいう「お客様は神様」という考えかたですが・・・
海外では全く通用しません。
むしろ捨てましょう。
使ってやっているとか、利用してあげているという考えではなく、一緒にビジネスをしているパートナーという感覚をもったほうがよいです。
少なくとも向こうはその感覚で接してきます。
また中国にはなんでもかんでも謝る、謝罪の文化はありません。
「なんで謝らないんだ!」って詰め寄っても無駄なので論理的にやり取りしましょう。
感情的になる人ほどトラブりやすいのは日本でも同じですよね?
返事などのレスポンスが早い相手を選ぶ
これは私も失敗した経験があるのですがよくわからないままにパートナーを使っており、
商品リサーチをお願いしても2週間返事が来ない
発注しても商品が届くのに一か月以上かかった
という経験が初心者の時にあります。
そこで実績者の方にまともなパートナーを紹介してもらうと
即日リサーチの返答が来る
商品を発注したら最短10日で届いた
と劇的に改善されました。
しかも料金がかなり安くなったのには驚きました。
レスポンスの速さは資金繰りにも影響しますんのであまりに遅い場合は業者を変更しましょう。
検品は日本の基準もしくはそれに近い基準で行ってくれるか?
これは非常に難しいのですが、検品を日本の基準をやってくれるのか?
ということです。
商品は中国の工場で生産されるのですが、現地の労働者は「世界一厳しいと言う日本人の品質基準」はもっていません。
元は箱が多少凹んでいても、商品に少しくらい傷があっても使えればOKという感覚です。
ですので、もちろん不良品も交じってくるのですがそれらをいかに代行会社が日本に発送する前に食い止めてくれるかということになります。
私の現地パートナーは元は日本の東京「秋葉原」や大阪「日本橋」といった電気街の会社にいたこともあり、日本人の感覚は割と理解しています。
理想は中国人でも「日本に住んでいたことがある」ような人が検品にかかわってくれていると安心です。
とはいえ理想通りは行きませんので、日本でもちゃんと検品してからAmazonなどに発送するようにしましょう。
できればパートナー契約の場合は一度中国に行って会うことがお互いのためにいいと思います。
代行会社の手数料について
※わが社のインテリア
代行会社の手数料についてですが、会社によってかなり変わってきます。
単純に安ければいいというわけではなく、どこまでやってくれるか?によってかわります。
もちろん全く検品せずに日本に発送する場合は安くすみますし、前頭検査のように全部やってくれる場合は高くなります。
大体が商品代金の5~10%程度となっています。
あまりにも安すぎる場合は怪しいのでよく確認しましょう。
見えないところで抜いている可能性もあります(ウソの価格を伝えるなど)。
為替についてですが、ほとんどの場合が商品の価格に+1元(18円~20円程度)上乗せするケースが多いです。
これはその時間のレートでやり取りすると、購入するときに為替が動くことで代行会社が損を出さない(買い付けに必要な金額が足りない)といったことを避けるために設けられています。
商品代金に+3元とか4元と言ってくる業者はふっかけていますので、信用しないようにしましょう。
また良かれといってアンダーバリューを提案してくる業者もいますが、むちゃなことはしないことをお勧めします。
他は検品の仕方によって金額が変わってきますので、事前に確認するようにしておきましょう。
代行会社は無くてはならない存在ですので、しっかりと比較検討して理解した上で使うようにしてきましょう!
では。